2015年12月23日『第169号』水曜日
参加者
:(た)(め)(し)(お)(く)
本日の作業
・干し草などの裁断と畑への放散
・干し草、たい肥の畑への鋤きこみ
・白菜の冬支度
・白菜漬
記録写真は・・・
> こちら
今日は、来年のための畑の準備と、お正月用の白菜漬がメインの仕事です。
5人が、ふた組に分かれて作業を開始しました。
来年のための畑作りチームは、枯れた雑草を取った後、裁断した干し草と堆肥を畑に蒔き、耕運機をかけます。
畑に、堆肥だけではなく、草ひきした雑草の枯れ草や、残菜を裁断して、畑にすきこみ、循環農法を行うという、(た)さんの強い思い入れを実践しているのですが、確かに、今年収穫した人参などは『甘い!』と、大好評でした。
きっと、来年も、この畑から、格別においしい野菜が収穫できるでしょう。
とても楽しみです。
白菜漬チームは、まず、白菜5株を収穫し、外葉を取り4つ切りにし、井戸水(水が温かくて助かります)で洗った後、数時間、干して水切りをします。本当は、陽にあて干すと甘みが増すというのですが、残念、本日は曇りです。
これで、朝の作業は終了。
その後は白菜の冬支度です。外葉で白菜を覆い、それを藁で縛り、寒さから白菜を守るのですが、寒さを耐えることにより白菜がさらに美味しくなるそうです。
午後は、白菜の重量を量り(5株で20Kgでした)2.5%の塩で漬け込み、本日の白菜漬作業終了です。
次の日曜日に2度漬を行う予定です。
お昼は、(た)さんが、亀作で先日収穫した男爵いもで作ってくれたポテトサラダをいただきながら、おしゃべりタイムです。
本日のテーマは、マルちゃんと、日清のカップ鴨うどん、そばのどちらが上手いか、スープはこっちが美味しいなど・・・
無農薬、自然農法を実践しているには、およそ似あわない話題に花が咲いた1日でした。
(く)